取り組み・方針

医療安全への取り組み

医療安全管理に関する取り組み事項

多面的な施策により医療事故の発生を未然に防ぎ、患者さんが安心して安全な医療を受けられる環境を整えることを、当院の医療安全管理の目標としています。 更に、医療安全管理の対象領域を、患者さんの安全の確保だけでなく、医療安全上の問題に関する患者さん・ご家族からの苦情対応、紛争解決も対象領域として認識し、これに対する環境も整備することも併せて取り組みます。

医療安全管理に関する基本的な考え方

事故

医療提供にあたり、事故の発生を未然に防ぐことが原則であり、事故が発生した場合は、救命処置を最優先するとともに、再発防止に向けた対策をとります。 なお、ここでの事故とは、当院の医療提供に関わる場所で医療の全過程において発生するすべての事故を指し、医療職員の過誤、過失の有無を問いません。

事故防止のための基本的な考え方

  • 患者さんとの信頼関係を強化し、患者さんと医療職員との対等な関係を基盤とする「患者さんの安全を最優先に考える医療」の実現を図ります。
  • ヒューマンエラーが起こることを前提として、エラーを誘発しない環境、起こったエラー事故に発展しないシステムを組織全体で整備します。
  • 職員の自主的な業務改善や能力向上活動を強化します。

医療安全管理に係る体制確保のための組織等

  • 当院の安全管理体制の確保及び推進のため、医療安全管理委員会をはじめ組織、人員等を配置し別途規定等に定めています。
  • 医療安全マニュアルを策定し、職員へ周知するとともに、安全管理に関する組織的な研修を計画的に実施しています。

医療事故発生時の対応

医療事故が発生した場合には、患者さんに対して医療上最善の処置を行うとともに、状況の悪化に直ちに対応できる体制を整備します。 また、患者さん・ご家族に対しては、誠実に速やかな事実の説明を行います。重大な医療過誤が発生した場合は、現場当事者のみならず病院全体が組織として対応します。

医療事故等の報告及び改善策の立案

医療に係る安全管理の確保のために、患者さんの実害のない事例も含めて広く医療事故報告を収集し、調査・分析に基づく改善策の策定及びその実施状況の評価を行います。

患者さんからの相談に関する基本方針

  • 患者さん・ご家族からの病院に対する意見、苦情、相談、情報に応じられる体制の確保と、これらの意見、苦情、相談、情報などを病院内の医療安全管理対策の運営改善に活用します。
  • 相談により、患者さんやご家族等が不利益を受けないように配慮いたしします。
  • 医療職員は、十分な説明を行い、患者さん・ご家族等が理解・納得・選択・同意が得られるよう努めます。

感染症対策指針

院内感染対策に関する基本的な考え方

感染症の異常発生の防止を積極的に行い 院内感染が発生した場合には、原因を速やかに特定・制圧・終息させることが重要である。全職員が院内感染対策を把握し、安全、安心の医療を提供し、医療の質向上に寄与することを基本姿勢とする。

院内感染対策委員会

当院の感染対策に関する院内全体の問題点を把握し改善策を講じるために、院内感染対策委員会を設置する。

  1. 総括者は病院長である。病院長が委員長を指名し、各専門職を基本として本委員会の構成員とし、定期的に会議を開く。 緊急時は必要に応じて臨時に会議を開催する。
  2. 総括者は病院長である。病院長が委員長を指名し、各専門職を基本として本委員会の構成員とし、定期的に会議を開く。 緊急時は必要に応じて臨時に会議を開催する。
  3. 業務・審議事項 院内感染対策の検討、推進 院内感染発生時の対応、原因究明 院内感染の情報収集、分析 院内感染に関する職員の教育、研修 院内感染対策マニュアルの作成・改定 サーベイランス

職員研修に関する基本方針

  1. 委員会は研修、講習会を年二回以上開催する。
  2. 学会、研究会、講習会などの施設外研修を受けたものの伝達講習を施設内研修に変えることができる。
  3. これら研修の開催内容または外部研修の参加実績を記録、保存する。

感染症の発生状況の報告に関する基本方針

サーベイランス 院内で発生した感染症の発生状況を把握するために、対象限定サーベイランスを必要に応じて実施し、その結果を院内感染に反映させる。

アウトブレイクあるいは異常発生時の対応に関する基本方針

  1. 院内の感染症発生動向からアウトブレイクあるいは異常発生をいち早く推定し、迅速 的確な対応ができるように情報管理を適切に行う。
  2. 報告の義務づけられている病気が特定された場合は速やかに保健所に報告する。

当院の院内感染対策指針を閲覧に関する基本方針

本方針は当院ホームページで閲覧できる。

院内感染予防推進のために必要な基本方針

  1. 職員はマニュアルに沿って手洗いの徹底など常に感染予防の遵守に努めること。
  2. 職員は感染対策マニュアルに沿って個人用防護具の使用、リキャップの禁止、安全装置付き機材の使用、真空採血管ホルダーの使用、職業感染の防止に努める。
  3. 職員は自らが感染源とならないように定期健康診断を年一回以上受診する。また、病院が実施するワクチン接種に積極的に参加する。

医療情報・システム基盤整備体制充実加算

医療情報・システム基盤整備体制充実加算について

当院はオンライン資格確認について、下記の整備を行っています。

  • オンライン請求を行っています。
  • オンライン資格確認を行う体制を有しています。
  • 薬剤情報、特定健診情報その他必要な情報を取得・活用して診療を行います。

当院は診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。 正確な情報を取得・活用する為マイナ保険証によるオンライン資格確認等の利用にご協力をお願い致します。

患者様の権利

患者様の権利

  • あなたは質の高い医療を受ける権利を持っています。
  • あなたは担当の医師、病院を自由に選択し、また変更する権利を持っています。
  • あなたは医師から充分な説明を受けた後で、治療する、拒否する権利を持ってます。
  • あなたはいかなる治療段階においても他の医師の意見を求める権利を持っています。
  • あなたはあなたに関する医療上の記録や情報を得る権利を持っています。
  • あなたはあなたに関する個人、医療上の情報について機密が守られる権利を持っています。

患者様へのお願い

当院では、すべての患者様に安全で安心な医療を提供するため、以下の点についてご理解とご協力をお願いしております。

来院・診療について

  • ご予約の時間には余裕をもってご来院ください。
  • やむを得ず遅れる場合やキャンセルされる場合は、事前にご連絡ください。
  • 診察や検査の順番は、診療内容や緊急性により前後する場合があります。

院内マナーについて

  • 院内では他の患者様のご迷惑にならないよう、お静かにお過ごしください。
  • 携帯電話はマナーモードに設定し、通話は指定された場所でお願いいたします。
  • 香りの強い整髪料や香水の使用はご遠慮ください。

撮影・録音に関して

  • 院内での写真・動画の撮影や録音行為はご遠慮ください。
  • 診察・面談・指導などの内容を記録したい場合は、必ず事前に職員へお申し出ください。
  • 職員および他の患者様のプライバシー保護のため、ご理解をお願いいたします。

ハラスメント防止について

  • スタッフへの暴言・威圧的な態度・セクシュアルハラスメントなどの行為はおやめください。
  • 状況により、診療や対応をお断りする場合があります。

貴重品の管理について

  • 院内での盗難・紛失について、当院では責任を負いかねます。
  • 貴重品はご自身で管理いただきますようお願いいたします。

その他

  • ご不明な点やご不安なことがありましたら、お気軽に職員までお声がけください。

情報公開

一般事業主行動計画

処遇改善の取り組み

院内掲示について

院内掲示